2023/10/22 16:28
でも「カフェインが入っているのに、寝る前に飲んでもいいの?」と疑問に思う方もいらっしゃいますよね。そこで本記事では、チャイのなかに含まれるカフェインについて解説します。 ↓「そもそもどんな飲み物なの?」って方はこちらの記事もご覧ください! 関連記事:チャイとはどんな飲み物?歴史や使われているスパイスについて <100mLあたりのカフェイン量> コーヒー(ドリップ):60mg インスタントコーヒー:57mg 紅茶:30mg 煎茶:20mg 麦茶:0mg チャイに含まれるカフェインは紅茶によるものです。紅茶のカフェインは、コーヒーの約半分。 チャイの約半分は牛乳ですが、濃く煮出して作ることを考慮すると、チャイ1杯のカフェインはだいたい20〜30mgくらいと考えて良いかと思います(抽出時間や茶葉の量で実際のカフェイン量は前後します)。 ※ちなみに健康を害さないカフェインの量は健康な成人で400mg/日、妊婦さんで300mg/日とのデータがあります(カナダ保健省) じつは、寝る前にチャイを飲んでも、コーヒーほど眠気が飛ばないという声も。 その理由は、紅茶やお茶に含まれるタンニン(カテキン)やテアニン。タンニンやテアニンにはカフェインと結合してカフェイン効果を弱める性質があるため、カフェインの覚醒効果が緩やかになるのです。 ちなみにコーヒーにはカテキンが含まれません。眠気覚ましに飲むならコーヒーのほうが向いています。 雑学レベルですが「日本人を含めた東洋人はカフェイン耐性が強い」という説も。 昔から日常的にお茶を飲んできたアジア圏では、ご先祖のカフェイン耐性を受け継いでいるので、1杯くらいのお茶では眠気は飛ばない…といった感じでしょうか? 実際、これを執筆している『真夜中のチャイ』メンバーも、眠気覚ましにコーヒーを何杯飲んでもほとんど効きません。 ※カフェイン耐性には個人差があります トリプトファンは納豆・豆腐などの大豆製品や、チーズ・ヨーグルトなどの乳製品にも含まれますが、寝る前に摂りやすいのはやはり牛乳です。 「寝る前にホットミルク」という定番のシーンも、じつは科学的背景があったわけですね。 チャイに使われている紅茶にはカフェインが含まれますが、吸収されにくいので効き目は穏やか。むしろ、紅茶のリラックス効果や牛乳の安眠作用のほうが強く出やすいと言えます。 チャイに含まれるシナモンやジンジャーといったスパイスも、体を温めて入眠の手伝いをしてくれます。 寝付けない夜は、チャイを1杯飲んでみませんか? <参考> 内閣府 食品安全委員会 広報誌『食品安全』51号 倉敷平成病院だより「栄養科通信 vol.130 「カフェイン」」 ミルクジャパン「牛乳を飲んでぐっすり眠ろう!」わたしたち『真夜中のチャイ』は、毎夜の推し活にあう飲み物としてチャイを提案しています。
チャイのカフェインはコーヒーの半分くらい
寝る前にチャイを飲んでも眠くなるのは?
東洋人はカフェイン耐性がある説
チャイの牛乳には安眠作用がある
寝る前のリラックスタイムにはチャイがおすすめ